Identity DesignIdentity Design IWAKI Socks Lab & FactoryIWAKI Socks Lab & Factory いわき靴下ラボ アンド ファクトリーいわき靴下ラボ アンド ファクトリー

- Year
2023
- Client
株式会社WEST
- Scope
Web design, Business Card、Sign Design

- Story
靴下の製造にかける想いを形に。工場の再出発を宣言するWebサイトデザイン
2022年、大手メーカーの内製工場として50年の歴史に幕を閉じたいわき市の靴下工場と、120年以上靴下の製造を手掛けながら2003年に自社工場を閉じファブレスに転じた株式会社ウエスト。2社がタッグを組み、2023年1月に「いわき靴下 ラボ アンド ファクトリー」が誕生しました。
工場の歴史と靴下作りへの思い、これからの工場を表現するWebサイトのアートディレクションおよびデザインに携わりました。
時に意見がぶつかるような場面もありましたが、ブランディングディレクションをクライアント、アートディレクターの間部が、それぞれこだわりを持って主導し、粘り強く双方で話し合っていくことで、結果的にお客さまに魅力を伝えられるような道を切り拓くことができました。現地視察・リサーチ
工場の現地視察を実施し、同社が手がけるのは、200本と240本の針で編み上げる「ハイゲージ・ダブルシリンダー」の編み機を使用した、“脱ぎたくなくなる”上質な靴下の製造工程を視察。この編み機は限られた工場にしかなく、技術も必要で操作する人材も限られている状況にあります。
工場の視察だけでなくメンバーの方々との対話やワークショップなどを通して、これからの靴下業界を担う技術者たちへ貴重な技術を伝えていきたいという若手への技術継承への熱い想いを聞きました。「感性と理性で編む」靴下、「皮脳同根」を表現するアートディレクション
表現の方向性は定めつつも、いくつかの案の中から一つに絞り込む過程を見越し、判断軸の一つとして有効となるブランドアーキタイプを設定。ロゴを含むクリエイティブを選ぶ際の意思決定の判断軸を策定しました。
ロゴデザインの開発においては、“感性と理性を掛け合わせ美しいものを作る”という、同工場の根底にあるものづくりの姿勢と靴下作りにおいて同社が大事にされている「人間の皮膚と脳はルーツを同じくして互いに響き合う」ことを意味する”皮脳同根”の考えを軸に、工場を表現するのにふさわしいロゴデザインを制作しました。そして、六根を表す6本の糸(線)の向きで感性と理性を、円の陰影で肌と脳が触れ合った瞬間を表現、両者を組み合わせて靴下の形を形成し、その靴下を向かい合わせると”いわき”の「い」になるシンボルマークを開発しました。Webサイトにおいては、「靴下を作りたい企業にとっての駆け込み寺のような存在になってほしい」という”いわき靴下 ラボ アンド ファクトリー”の思いを表現するため、工場の拡張性を感じさせるようなイメージを検討。メインビジュアルは、1本の糸から靴下→工場→人につながっていくまでの物語をスクロールアニメーションで描きました。また、「工場のこれからを想像できる余白」を意識し、糸の色を変えられる遊びを入れたのもポイントです。
縦方向と横方向のスクロールが混在するサイトとなるため、随所にガイドとなる表示を入れたり、ロゴのサイズを縮小するなど、トーンを崩さずに操作をわかりやすくするためのUIを細かく調整しました。 また、工場に勤務する技術者や靴下を編む機械や部品の撮影を実施し、いわき靴下ラボ アンド ファクトリーが保有する技術力と感性、働く人の熱意を視覚的に組み込んでいます。公開後の反響
2023年の公開後は、アクセスは好調に増え、さまざまなYoutubeの撮影依頼や工場見学に訪れてくれたり、海外からの問い合わせが増加するなど、非常に多くの反響をいただいたという声ををいただきました。
公開後も、工場の看板デザインや製品の桐箱や名刺、リーフレットなど、フィジカルとデジタルの両面で、デザインパートナーとして伴走しています。









Credit
- Art Direction, Design, Photography
- Shigetaka Mabe
- Development
- Hiroyuki Nakamura(Dot-Line-Form)
- Photography
- Taku Hirase
- Branding Direction
- WEST
- Project Management
- FRACTA Inc.